portent

2021/3/29(Mon)はportent です。

今日は"U.S.  phrasing may slow progress on N. Korea"と言う記事からです。

portentってあまり聞いたことがない単語です。porってもしかしたらスペイン語

さて、またミサイルをぶっ放しています。韓国大統領の大好きな国が。。

北朝鮮って、やっかいです。

彼らの戦略の中核は金体制を守ることであり、そのために核開発を行い外国の軍事圧力から体制を守り、国内弾圧により国内の不満を抑えるのです。

やっかいなのは、金一族は、繁栄する経済を望んでいないのです。きっと。

そして、さらに難しいのは、韓国の姿勢です。

明らかに、日米と韓の北朝鮮に対する姿勢、考え方は違います。

あと1年で、韓国の現大統領がどうなるか、それに伴って政策がどう変わるか、今後の事はわかりませんが。まぁ、今は敵国ですね。

日本も、中共北朝鮮、そして韓国、ロシアに備えて、やはり軍事力を増強するべきですね。

 portent  

 発音 
pɔ́rtent (赤字がアクセント)

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 品詞 
名詞

 語源 
Etymology dictionaryによれば、from French portente, from Latin portentum "a sign, token, omen; monster, monstrosity," noun use of neuter of portentus, past participle of portendere. とあります。ラテン語のportendereが語源でしょうか?

por-「前に」+tendere「伸ばす」と分解されるようなので、「(首を伸ばして)先のほうを見ること」と言った感じですかね。

 意味 

Oxford learner's dictionariesによれば、a sign or warning of something that is going to happen in the future, especially when it is something unpleasant と言う説明があります。「(悪いことが起きる)前兆」のことです。語源のままですが、かなりネガティブな意味が入ってますね。

 記事 

While couched in nuance, North Korean leader Kim Jong Un may see this change as a worrying portent from the new U.S. administration. *1

 訳 

微妙なニュアンスを帯びているが、北朝鮮の指導者である金正恩は、この変化を米国の新政権からの憂慮すべき前兆と見なすかもしれない。

 補足 
couch(発音はカウチです)は、to say or write words in a particular style or mannerのことで、「~を表現する」とかです。受動態で使われる場合が多いようで、 be couched (in something) で「~で言い表されている」とかになりますか。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

勉強の合間に甘いものはいいと思います。それにしてもおいしそうだったので思わず貼ってみました。

*1:The Japan Times 2021/3/29

exuberance

2021/3/28(Sun)はexuberance です。

今日は"Pandemic widens the economic gap in Japan"と言う記事からです。

exuberanceって何かの名詞形と言うのはわかりますが、意味が想像できないですね。

さて、このパンデミックで日本では貧富の差が広がっているようです。

飲食業や旅行業の収益が落ち込んでいるので、そこで働いている方のインカムは減少しているでしょう。

一方で、IT関連会社の経営者やマネージャー層、YouTuberはこのパンデミックを機に、かなりの収益を上げているようです。

新宿の伊勢丹では、ジュウェリー商品が売れているようですし。勿論、購入者は上記の人達みたいですよ

正規雇用、非正規雇用という見方では、総務省のデータによると、2020年の正社員数は前年比36万人増加してますが、非正社員数は75万人も減少しています。

企業が生き残るために非正規のスタッフを削減したことを示しています。

本格的な景気回復はまだまだ時間がかかりそうです。

 exuberance  

 発音 
ɪgzúːbərəns (赤字がアクセント)

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 品詞 
名詞

 語源 
Etymology dictionaryによれば、1630s, "an overflowing," from French exubérance (16c.), from Late Latin exuberantia "superabundance," abstract noun from exuberare "be abundant, grow luxuriously". Usually figurative in English, especially of joy, happiness, etc. とありますので、後期ラテン語のexuberantiaが語源でしょうか。exuberareから来た抽象名詞と言う説明もあります。

このexuberareですが、接頭辞exは「外に」、uberareは「be fruitful」で、牛・ヤギなどの袋状に垂れた乳房に由来しているようです。なので、乳房から出る乳が生命力や元気の源になるので、「エネルギーなどがあふれるような状態」というニュアンスがありそうです。

 意味 

Oxford learner's dictionariesによれば、the quality of being full of energy, excitement and happinessと言う説明があります。「元気いっぱいなこと、活力にあふれていること」とか「活気」のことです。語源のままです。

 記事 

"Despite a lack of exuberance at the store, we saw very high sales," the worker said. The store's primary customers were wealthy regulars and the so-called new rich, including young managers of information technology firms and YouTubers who increased their earnings by taking advantage of the pandemic. *1

 訳 

「店内は活気がないものの、売り上げは非常に高かった」と店員は語った。 この店の主な顧客は、裕福な常連客と、パンデミックを利用して収益を増やしたIT関連会社の若いマネージャーやYouTuberなどのいわゆる新しい金持ちだった。

 補足 
ここのregularは名詞で、a customer who often goes to a particular shop, pub, restaurant, etc.の事です。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

勉強の合間に甘いものはいいと思います。それにしてもおいしそうだったので思わず貼ってみました。

*1:The Japan Times 2021/3/28

alleviate

2021/3/27(Sat)はalleviate です。

今日は"Land rules take aim at security risk"と言う記事からです。

alleviateは、過去に複数回登場しているので復習という事になります。。

あまり出てこない単語で、英辞郎辞書でもレベル11の単語です。

さて、今日本では、農地、水源地を含む森林、ゴルフ場、リゾートなどの広大な土地が急速に外国資本に買収されているという事実を知ってました?

しかも、自衛隊の駐屯地の近くの土地とか、原発の近くとかですよ。

で、購入するのは中共の手先の企業だったりするんです。

やっとですが、政府は26日、安全保障上重要な土地の規制を強化する「重要土地等調査・規制法案」を閣議決定したわけです。

周辺の土地を外国人らが不正に利用したり取得したりしないよう監視を強化するようです。

なぜか、与党の公明党が、これまで猛反対してたのです。なぜでしょう??

まぁ、今国会で成立するでしょう。

 alleviate  

 発音 
əlíːvièit (赤字がアクセント)

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 品詞 
他動詞

 語源 
Etymology dictionaryによれば、early 15c., " to mitigate, relieve (sorrows, suffering, etc.)," from Late Latin alleviatus, past participle of alleviare "lift up, raise," figuratively "to lighten (a burden), comfort, console," from assimilated form of Latin ad "to" (see ad-) + levis "light" in weight (from PIE root *legwh- "not heavy, having little weight").

後期ラテン語の alleviatus (alleviare の完了分詞) が語源です。分解数すると、 ad- + levisとなり、adは方向。lavisは、rightつまり「軽い」に由来します。ある方向に向けて軽くすることがこの単語のニュアンスだと思います。

 意味 

Oxford learner's dictionariesによれば、to make something less severeと言う説明があります。「痛み・苦労など)を軽減する、和らげる」とかですかね。軽くするという意味がもともとあるので、納得です。

 記事 

To address long-running calls for tighter regulations and closer monitoring in cases where foreign firms buy land near Self-Defense Force bases, the Cabinet on Friday approved a bill that would create tougher regulations for such transactions in the hope of alleviating national security concerns. *1

 訳 

外国企業が自衛隊基地の近くの土地を購入する場合のより厳しい規制と、より綿密な監視と言った長年続いている要求に対処するため、内閣は金曜日に国家安全保障への懸念を緩和することを期待して、そのような取引のためのより厳しい規制を課す法案を承認した。

 補足 
long-runningって、文脈からわかりますが、that has been continuing for a long time の事です。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

勉強の合間に甘いものはいいと思います。それにしてもおいしそうだったので思わず貼ってみました。

*1:The Japan Times 2021/3/27

instigate

2021/3/26(Fri)はinstigate です。

今日は"In Myanmar, getting creative to get online"と言う記事からです。

instigateは、多分はじめてだと思います。

英辞郎辞書でもレベル12の単語です。

さて、国軍によるクーデターが発生したミャンマーでは、インターネットの遮断による情報統制が断続的に続いています。

でも、なんとかフェースブックミラーサイトへ移動し、ブルーツースによる通信を行う等でしのいでいるようです。

香港でとられた同様な手段を伝授されているんですね。

しかし、いつまで続くんでしょうね、このクーデター。

 instigate  

 発音 
nstigèit (赤字がアクセント)

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 品詞 
他動詞

 語源 
Etymology dictionaryによれば、1540s, back-formation from instigation or else from Latin instigatus, past participle of instigare "to urge on, incite" (source also of French instiguer). とあります。ラテン語のinstigareが語源のようです。

ラテン語のstinguere「突く、刺す」と関連があるような気がするので、接尾辞のinを考慮して、内側から突いて刺激する、と言うニュアンスかなと勝手に想像してます。

 意味 

Oxford learner's dictionariesによれば、1)to make something start or happen, usually something official、2)to cause something bad to happenと言う説明があります。1)は「~を推進する」、2)は「~を引き起こす」とかですかね。

 記事 

Brigadier-General Zaw Min Tun, a spokesman for the military junta, told reporters in the capital, Naypyidaw, on Monday that the military had "no plan to restore mobile data at this point because some people are using the mobile internet to instigate destructive act". *1

 訳 

軍事政権のスポークスマンであるゾー・ミン・トゥン准将は、月曜日、首都ネピドーの記者団に、軍は「一部の人々がモバイルインターネットを使用して破壊的な行為を扇動するため、現時点ではモバイルデータを復旧する計画はない」と語った。

 補足 
Brigadier-Generalって、an officer of high rank in the US army, air force or marinesのことで、准将の事だそうです。アメリカ語でしょうね。
juntaは、a military government that has taken power by forceという事で、やーな言葉です。
ちなみにミャンマーの首都ってヤンゴンではないそうです。びっくり。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

勉強の合間に甘いものはいいと思います。それにしてもおいしそうだったので思わず貼ってみました。

*1:The Japan Times 2021/3/26

betray

2021/3/25(Thu)はbetray です。

今日は"Line scandal highlights peril of storing information across borders"と言う記事からです。

多分、betrayは過去何回か登場していると思います。

さて、Lineの情報漏洩がニュースになってます。

私はそれほどびっくりもしませんでしたが、驚いた人は多かったのでしょうか?

Lineって、自分の連絡帳はもちろん相手の電話番号、メールアドレス等のすべての情報を韓国のNAVER社に送信しています。

さらに利用規約にはもし情報が流出しても一切の責任は取らないとなっています。つまり利用者側の完全自己責任で個人情報を韓国企業に預けることになってます。

なので、政府要人とか、Lineは業務では絶対に使っていないと聞いてます。

私も、そのことを知ってたので、遊び以外では使ってないです。

 betray  

 発音 
bitréi (赤字がアクセント)

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 品詞 
他動詞

 語源 
Etymology dictionaryによれば、from Latin tradere "hand over," from trans "across" (see trans-) + dare "to give" (from PIE root *do- "to give").とあります。全然違うようですが、ラテン語のtradereが語源でしょうか。「向こう側に与える」というニュアンスですね。

 意味 

Oxford learner's dictionariesによれば、沢山の意味を持つようですが、代表的なのは、to hurt somebody who trusts you, especially by lying to or about them or telling their secrets to other peopleですね。「(信用・信頼など)を裏切る、背くですね。

語源から、向こう側に与える、、重要な情報を相手に与える、と考えれば、まぁ通じない訳でもないです。

 記事 

“We have caused users inconvenience and worry, and we take it very seriously that we betrayed the trust of a lot of people,” Line CEO Takeshi Idekawa said at a news conference Tuesday. *1

 訳 

Line株式会社CEOの出澤氏は火曜日の記者会見で、「ユーザーの皆様にご迷惑とご心配をおかけしており、多くの方々の信頼を裏切ったことを真摯に受け止めております」と述べた。

 補足 
記事の題にあるperilですが、serious dangerのことです。差し迫った危険とでも言いましょうか。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

勉強の合間に甘いものはいいと思います。それにしてもおいしそうだったので思わず貼ってみました。

*1:The Japan Times 2021/3/25

reticent

2021/3/24(Wed)はreticent です。

今日は"Japan absent as Europe, U.S. action Uyghurs"と言う記事からです。

さて、中国の新疆ウイグル自治区の人権問題をめぐり、欧米各国は自治区の当局者らに制裁を科しましたね。

アメリカやイギリスなど5か国の外相は、人権侵害が行われていることを裏付ける証拠があるとする共同声明を発表し、中国に圧力をかける姿勢を打ち出しました。

でも、日本は、ちょっと違う路線なんですよね。

経済的なものを中国に依存している面もあって、強いことを中国に言えない。。。

 reticent  

 発音 
rétəsənt (赤字がアクセント)

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 品詞 
形容詞

 語源 
Etymology dictionaryによれば、1834, from Latin reticentem (nominative reticens), present participle of reticere "be silent" (see reticence).  reticenceは分解するとfrom re- (see re-), + tacere "be silent" (see tacit).という事らしいです。

re「後ろに」+ticent「静かにしている」なので、あまりギャーギャーしゃべらない、というニュアンスだと思います。

 意味 

Oxford learner's dictionariesによれば、unwilling to tell people about things とあります。「話したがらない、口が重い、無口な、押し黙った、感情を出さない、控えめな、遠慮がちな、嫌々の、不承不承のですね。

 記事 

Still, Tokyo has been reticent to push too strongly against Beijing for fear of totally alienating its powerful neighbor, since its economy relies heavily on China. *1

 訳 

それでも、日本は経済が中国に大きく依存しているため、完全に中国に好意が失われたと思わせるを恐れて、中国に(ウィグル問題で)強く反対することを躊躇している。

 補足 
alienateは、to make somebody less friendly towards youです。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

勉強の合間に甘いものはいいと思います。それにしてもおいしそうだったので思わず貼ってみました。

*1:The Japan Times 2021/3/24

curry

2021/3/23(Tue)はcurry です。

今日は"Japan unlikely to buy non-Western vaccine"と言う記事からです。

curry、そうですカレーです。でも全然違う意味があったんです。

さて、中国とロシアのワクチンですが、接種するのはちょっと怖いですよね。

なにせ、まだ十分なデータがそろっていないですし。

でも、ロシアのワクチンはファイザーなどのものと同等の効果を持ち、中国のワクチンもインフルエンザ予防接種くらいの効果はあるようです。

まぁ、データをしっかり開示しないと、日本では承認は下りないでしょうけどね。

 curry  

 発音 
kə́ːri (赤字がアクセント)

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 品詞 
他動詞、名詞

 語源 
Etymology dictionaryによれば、late 13c., "to rub down a horse," from Anglo-French curreier "to curry-comb a horse," from Old French correier "put in order, prepare, curry," from con-, intensive prefix (see com-), + reier "arrange," from a Germanic source (see ready). とあります。

このcurry はフランス語を語源とする第2の意味「馬を櫛ですく」ということらしいです。favor も「味」のことではなく、「薄茶色の馬」を表すフランス語由来です。つまり馬の毛を梳いてやると馬が喜ぶので、そこから、他人のご機嫌を取る、おもねるという意味になったようですね。

 意味 

Oxford learner's dictionariesによれば、イデオムとして、curry favour with somebodyで、to try to get somebody to like or support you by praising or helping them a lotとあります。「(人)の機嫌を取る」、「(人)の顔色をうかがう」、ですね。

 記事 

Globally, there’s an intense race to secure COVID-19 vaccines, with many countries going to great lengths to curry favor with Beijing and Moscow to secure millions of doses to help overcome the pandemic. *1

 訳 

世界的に、COVID-19ワクチンを確保するための激しい競争があり、パンデミックの克服に向けて、何百万もの用量を確保するために、多くの国が北京とモスクワの機嫌をとろうと一生懸命である。

 補足 
go to lengthsって、「できることは何でもやる」と言う意味です。
help overcomeですが、help+原形不定詞になってます。help+to不定詞もあるようです。カジュアルな場合は原形が使われるという事ですが、原形不定詞を使う意味は、過程や方向感に気持ちがあるのではなく、最終的な結果に照準を当てているという事らしいです。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

勉強の合間に甘いものはいいと思います。それにしてもおいしそうだったので思わず貼ってみました。

*1:The Japan Times 2021/3/23