seep

2022/4/28(Thu)はseep です。

今日は"Kishida unveils economic measures to counter inflation"と言う記事からです。

seepは初ですね。レベル10、英検1級以上の単語です。

さて、政府は、石油高騰やその他の物価高騰の影響を軽減するために、6.2兆円の支出を行う新たな経済対策をまとめました。

参院選をにらんでの話だと思いますが、ちょっと遅い気がします。

新たな措置として、低所得世帯の子供1人あたり5万円(総額1.3兆円)の配布を行い、さらに1.3兆円を使用して、中小企業向けのローンの金利を引き下げるそうです。

これはこれで良いとして、国民全体が恩恵を受ける消費税や固定資産税などの税金の引き下げをなぜやらないのでしょうか?

 seep  

 発音 
sːp (赤字がアクセント)

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 品詞 
自動詞、名詞

 語源 

Etymology Dictionaryによれば、"ooze or percolate gently through pores," 1790, a variant of sipe (c. 1500), which is perhaps ultimately from Old English sipian "to seep," from Proto-Germanic *sip- (source also of Middle High German sifen, Dutch sijpelen "to ooze"), from PIE root *seib- "to pour out, drip, trickle" (see soap (n.)).  とあります。古英語のsipian、ゲルマン祖語、そして印欧祖語 *seib「注ぎ出す、滴る、滴る」が語源のようです。

 意味 

Oxford Learner's Dictionariesによれば、to flow slowly and in small quantities through something or into something と説明があります。「しみ出る、浸透する、染み込む、滴下する」です。seep intoで「~に溶け出す」です。

 記事 

With Russia’s invasion of Ukraine and the resulting geopolitical tensions accelerating an existing global wave of inflation that has been seeping into the Japanese economy — a situation compounded by a steep fall in the yen — Kishida is ramping up steps to apparently ease concerns of voters ahead of the Upper House election in July. *1

 訳 

ロシアのウクライナ侵攻とそれに伴う地政学的緊張が、日本経済に浸透している既存の世界的なインフレの波を加速させていることから、岸田首相は、参院選前に、有権者の心配事を緩和するための措置を強化している。 

 補足 
compoundは、to make something bad become even worse by causing further damage or problems、「悪化させる」です。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

*1:The Japan Times 2022/4/26の記事

retract

2022/4/27(Wed)はretract です。

今日は"Top Japanese officials and South Korean delegation agree to improve bilateral ties"と言う記事からです。

retractは復習になると思います。レベル11、英検1級以上の単語です。

さて、韓国代表団と日本政府がとうとう会談を行いましたね。

林外相と代表団はその会談の中で、二国間関係を「維持し強化する」、自由、民主主義、市場経済について同じ考えを共有することで合意したそうです。

とにかく、募集工問題、慰安婦問題、レーザ照射問題、半導体材料横流し問題、すべてにおいて韓国に責任があるので、韓国がまともな対応をしてからです。

 retract  

 発音 
ritrǽkt (赤字がアクセント)

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 品詞 
他動詞、自動詞

 語源 

Etymology Dictionaryによれば、early 15c., retracten, "to draw (something) back, draw in, absorb," from Old French retracter (14c.) and directly from Latin retractus, past participle of retrahere "to draw back" とあります。古フランス語のretracter、ラテン語のretrahere「退く、取り下げる」の過去分詞のretractusが語源のようです。re-「後ろに」+trahere「引っ張る」に分けられます。

 意味 

Oxford Learner's Dictionariesによれば、to say that something you have said earlier is not true or correct or that you did not mean itと説明があります。「(前言など)を撤回する、取り消す」です。まさに韓国にピッタリの単語です。

 記事 

Economy, Trade and Industry Minister Koichi Hagiuda and the delegation members took up the issue of export controls in their talks, an industry ministry official told reporters. Japan maintains its stance that there can be no negotiations on the issue unless Seoul retracts its complaint with the WTO, the official added. *1

 訳 

萩生田経産相と代表団は会談で輸出規制の問題を取り上げた、と経産省当局者は記者団に語った。また、日本は韓国がWTOへの提訴を撤回しない限り、この問題について交渉することはできないという立場を維持していると付け加えた。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

*1:The Japan Times 2022/4/25の記事

reprieve

2022/4/26(Tue)はreprieve です。

今日は"France's Macron defeats far-right rival in presidential election"と言う記事からです。

reprieveは、レベル12、英検1級以上の単語です。

さて、フランスの大統領選挙ですが、マクロンが極右のライバルであるマリーヌ・ル・ペンに勝ちましたね。

勝ったと言うか、フランス国民が極右勢力からの候補者を選びたくなかっただけかもしれません。

とりあえず、フランス国民は正常な判断ができたものと思います。

このル・ペンと言う人は、プーチンちんともつながっているので、大統領になったとしても、国際舞台ではあまり信頼されないかもしれません。

 reprieve  

 発音 
riprːv (赤字がアクセント)

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 品詞 
他動詞、名詞

 語源 

Etymology Dictionaryによれば、1570s, reprive, "take back to prison," alteration (perhaps by influence of reprove) of Middle English repryen "to remand, detain" (late 15c.), probably from French repris, past participle of reprendre "take back" (see reprise). Meaning "to suspend an impending execution" is recorded from 1590s; this sense evolved probably because being sent back to prison was the alternative to execution. とあります。中英語のrepryen「差し戻し、拘留する」、フランス語のreprendre「取り戻す」の過去分詞reprisから来てるようです。差し迫った実行を延期するという意味があるようです。

 意味 

Oxford Learner's Dictionariesによれば、an official order stopping a punishment, especially for a prisoner who is condemned to death、a delay before something bad happens と説明があります。前者は「刑執行の延期」、後者は「一時的救済」です。

 記事 

Outside France, Macron’s victory was hailed as a reprieve for mainstream politics rocked in recent years by Britain’s exit from the European Union, the 2016 election of Donald Trump and the rise of a new generation of nationalist leaders. *1

 訳 

フランス国外では、マクロンの勝利は、英国の欧州連合からの離脱や、2016年のドナルド・トランプの大統領誕生、新世代のナショナリスト指導者の台頭によって、近年揺らいでいる政治のメインストリームの救済として歓迎された。

 補足 
hailは、to describe somebody/something as being very good or special, especially in newspapers, etc.の事です。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

*1:The Japan Times 2022/4/25の記事

susceptible

2022/4/25(Mon)はsusceptible です。

今日は"BOJ chief says monetary easing policy must be kept in place"と言う記事からです。

susceptibleは、レベル9、英検1級以上、TOEIC® L&Rスコア950点以上の単語です。

さて、円安がまだ続いており、輸入品の物価が上昇中ですが、金利政策は今のまま続けるようです。

私も賛成です。今金利を上げたら、景気は落ち込んでしまいますから。

「現時点で若干の円安ですけれども、これがなにか悪い円安ですとか、日本経済にとってマイナスということはないと思います」「今進んだ若干の円安は相互的に見てプラスであることは確実だと思います」という見解のようです。

企業はだいたいグローバル化してるので困らないし、原発を稼働させれば電気代は落ち着くし、円安が悪い悪いと言いふらしているのは誰でしょう。

 susceptible  

 発音 
səsptəbl (赤字がアクセント)

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 品詞 
形容詞

 語源 

Etymology Dictionaryによれば、c. 1600, from Late Latin susceptibilis "capable, sustainable, susceptible," from Latin suscept-, past-participle stem of suscipere "to take, catch, take up, lift up; receive, admit; submit to; sustain, support, bear; acknowledge, accept," from sub "up from under" (see sub-) + capere "to take," from PIE root *kap- "to grasp." Susceptive in the same sense is recorded from early 15c. Related: Susceptibly. とあります。後期ラテン語のsusceptibilis 、ラテン語のsuscipereあたりが由来のようです。susはsub-の事だと思いますが「下に」、後ろの方はcapereで「取る」という意味らしいです。インターセプトのcept「セプト」もここから来てるようです。結局、「下に取る」は「心の奥の深いところで感じる」というニュアンスでしょうか?

 意味 

Oxford Learner's Dictionariesによれば、susceptible (to something) の形で、very likely to be influenced, harmed or affected by somethingや、easily influenced by feelings and emotions と説明があります。「影響を受けやすい」です。

 記事 

Compared to the United States, the economic and labor market recovery in Japan remains sluggish, he said, adding that resource-scarce Japan is more susceptible than other economies to rising raw material costs and side effects from sanctions imposed on Russia over its invasion of Ukraine. *1

 訳 

米国と比較し、日本の経済と労働市場の回復は依然として遅い、と彼(黒田総裁)は言い、資源の乏しい日本は他の経済よりも原材料コストの上昇とウクライナの侵略に対してロシアへの制裁による影響を受けやすいと付け加えた。

 補足 
sluggishは、moving, reacting or working more slowly than normalのことです。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

*1:The Japan Times 2022/4/23の記事

besiege

2022/4/24(Sun)はbesiege です。

今日は"Japan must lead Asia to the side of law and order"と言うOpinion記事からです。

besiegeは見ない単語です。レベル11、英検1級以上の単語です。

さて、インドはじめ東南アジアの国々って、ロシア側なのか、西側なのか、よくわからんですね。

大声でロシア非難をしているのは、アジアでは日本だけですね。まぁ、アジアで唯一のG7だし、と言うのもあると思いますが。

日本は、中共と朝鮮を除くアジアでは最も信頼されている国ですから、「自由で開かれたインド太平洋」で重要な東南アジアを説得しなければなりません。

日本は落ちこぼれた国であるとか言う評論家もいますが、やはり米欧と考え方を共有しており、肩を並べられるのは日本だけなんです。

円安非難や、コロナ批判などワイドショーで話題になってますが、既得越権の絡んだ人たちや、ろくすっぽ勉強してない人たちの偏った意見なので、見ない方が良いと思います。騙されますよ!

 besiege  

 発音 
bisːdʒ (赤字がアクセント)

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 品詞 
他動詞

 語源 

Etymology Dictionaryによれば、from be- + siege. で、be-は単語を動詞化する働きがありますね。siegeは、「座席」の事ですが、from Latin sedere "to sit,"とありますので、ラテン語の「座る」から来てるようです。

 意味 

Oxford Learner's Dictionariesによれば、to surround a building, city, etc. with soldiers until the people inside are forced to let you in と説明があります。「(軍が敵地)を包囲(攻撃)する」です。「居座る」からこのような意味に派生したのだと思います。

 記事 

Japan, in contrast, has been full-throated in its support for the besieged country.  *1

 訳 

対照的に、日本はウクライナ(=ロシアに包囲された国)への支援に全力で取り組んできました。

 補足 
full-throatedは、「声高の 」の事です。throatは「喉」なので、これをフルに使うという事ですね。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

*1:The Japan Times 2022/4/15の記事

unravel

2022/4/23(Sat)はunravel です。

今日は"Renault exploring sale of Nissan shares to fund EV shift, sources say"と言う記事からです。

unravelは、レベル10、英検1級以上の単語です。

さて、ルノー日産自動車の一部株式売却を検討していると言うニュースが入ってきました。

これは、ルノーが電気自動車事業を強化するための資金を確保するのが狙いみたいです。売却額は数十億ユーロ(数千億円)に上る可能性があるようです。

技術の力関係は日産が上で、少し前までは日産の利益をほとんどルノーが配当で奪っていましたよね。現在、日産の株の配当はないですから、ルノーもこのまま配当が出ない株を持っているよりも売っぱらったほうが良いと考えたのでしょうか。

恐らく、もうどこが買うか決まっていると思います。多分、日産が買い戻すのでしょう。

とりあえず、日産のエンジニアは嬉しいのではないでしょうか。

 unravel  

 発音 
ʌnrǽvəl (赤字がアクセント)

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 品詞 
他動詞、自動詞

 語源 

ravelは、Etymology Dictionaryによれば、from Dutch ravelen "to tangle, fray," rafelen "to unweave," from rafel "frayed thread," which is of uncertain origin. は とあります。オランダ語のravelenあたりから来てるようです。「もつれ、ほつれ」の意味があるようです。これにunが付くので、「もつれをほどく」の意味になります。

 意味 

Oxford Learner's Dictionariesによれば、 if you unravel threads that are twisted, woven or knitted, or if they unravel, they become separated と説明があります。「~をほどく、解く」です。

 記事 

By paring a stake worth ¥983.5 billion (€7.1 billion), Renault would be walking a fine line: trying to rebalance a 23-year-old alliance without unraveling it. A lopsided cross-shareholding structure — Nissan owns just 15% of Renault and lacks voting rights — has been a painful point for factions of Nissan executives for years. *1

 訳 

ルノーは、9,835億円(71億ユーロ)相当の株式削減で、23年のアライアンスを解くことなく、両者の微妙なバランスを取ろうとしている。日産がルノーのわずか15%を所有し、議決権を欠いているという偏った株式持ち合い構造は、何年もの間、日産の役員らにとって苦痛な点であった。

 補足 
walk a fine lineは、to be in a difficult or dangerous situation where you could easily make a mistakeです。lopsidedは、​lacking balance; with a lot more attention, points, votes, etc. on one side than the otherの事です。
By paring a stake のpareって「~を削減する」という意味があるようです。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

*1:The Japan Times 2022/4/22の記事

engender

2022/4/22(Fri)はengender です。

今日は"Working from home, Japan’s corporate warriors rethink their priorities"と言う記事からです。

engenderは、レベル11、英検1級以上の単語だそうです。

さて、最近は私の周りでも、若手が会社を去っていくことが多くなってきました。これって、世の中の一般的な流れのようです。

若年の会社員のうち、3年以内に大手企業を辞める割合は8年前の20.5%から26.5%に上昇してるようです。大手企業でこれですから、会社全体では結構な割合なんでしょう。

一生同じ会社で働き続けると言うのは、今後日本でも無くなって行く気がします。

私のような定年前の者でさえも、会社の目標よりも自分の目標、家族の目標を優先にしているので、考え方が柔軟な若者はもっとその傾向が強いと思います。

有名企業も、下手すると人が集まらなくなってくると思います。ましてや、出社を強いている会社なんてだれも来ないでしょう。

 engender  

 発音 
endʒndər (赤字がアクセント)

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 品詞 
他動詞、自動詞

 語源 

Etymology Dictionaryによれば、early 14c., "beget, procreate," from Old French engendrer (12c.) "give birth to, beget, bear; cause, bring about," from Latin ingenerare "to implant, engender, produce," from in- "in" (from PIE root *en "in") + generare "bring forth, beget, produce," とあります。古フランス語のengendrer「生む、繁殖する」、ラテン語のingenerare「着床する、生み出す」から来てるようです。in「中へ」+generare「generate=生成する、生み出す」と分解されるようです。

 意味 

Oxford Learner's Dictionariesによれば、to make a feeling or situation exist と説明があります。「~を生み出す、引き起こす」です。

 記事 

Japan’s traditional workplace model — which engendered mutual loyalty and labor harmony between employers and workers — may have worked well during the postwar recovery and the 1980s “Bubble Era,” when a famous jingle for a health drink asked corporate warriors, “Are you able to fight 24 hours?” *1

 訳 

雇用主と労働者の間に相互の忠誠心と労働の調和を生み出した日本の伝統的な職場モデルは、戦後の復興と1980年代の「バブル時代」ではうまく機能した。当時、栄養ドリンクの有名なCMが企業戦士に「あなたは24時間戦うことができますか?」と尋ねていた

 補足 
jingleは、a short song or tune that is easy to remember and is used in advertisingの事です。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

*1:The Japan Times 2022/4/20の記事