2021/4/2(Fri)はfret です。
今日は"Sentiment among Japan's big manufacturers improves to pre-pandemic levels"と言う記事(電子版)からです。
記事のように、すこしづつ景気は改善しつつあるようです。
でも、今後、半導体の不足が足を引っ張る可能性があります。
半導体と言えば、1980年代までは、日本は世界を席巻していたのですが、戦略がまずかったのでしょうね。
今、半導体で頑張れているのは、ソニーのCMOS、三菱や日立などのパワー半導体だけ。
各企業は「それは買って来ればよい」と言うスタンスになってきたのでしょうか?
日はまた昇る、昇って欲しい。いち電気電子技術者の独り言でした。
fret
発音
frét (赤字がアクセント)
www.oxfordlearnersdictionaries.com
品詞
他動詞、自動詞、名詞
語源
Etymology dictionaryによれば、Old English fretan "devour, feed upon, consume," from Proto-Germanic compound *fra-etan "to eat up," from *fra- "completely" (from PIE root *per- (1) "forward," hence "through") + *etan "to eat" (from PIE root *ed- "to eat"). Cognates include Dutch vreten, Old High German frezzan, German fressen, Gothic fraitan.です。
ゲルマン祖語の複合語とでも言いましょうか、*fra-etanが語源のようです。*fra- は"completely"、*etanは "to eat"なので、「食い尽くす」の意味ですね。
意味
Oxford Learner's Dictionariesによれば、to be worried or unhappy and not able to relaxと言う説明があります。fret aboutやfret overで使われる場合が多いようです。自動詞であれば「心配する」と言う意味です。
人のこころ、ハートを食い尽くす、というニュアンスから心配するに転じたのでしょうか?
記事
Some retailers were seeing signs of weakening demand for stay-home goods like groceries and household electronics, a BOJ official said at a briefing. “There were some automakers fretting about the impact chip shortages could have on their output,” the official said. *1
日銀の関係者はブリーフィングで、一部の小売業者が食料品や家電製品などの家庭用品の需要が弱まっている兆候があると述べた。また、「半導体チップ不足の生産に与える影響について心配している自動車メーカーがいる」と言った。
briefingはもう日本語になってますが、a meeting in which people are given instructions or informationの事です。
本日はこのあたりで。
勉強の合間に甘いものはいいと思います。それにしてもおいしそうだったので思わず貼ってみました。
*1:The Japan Times 2021/4/2