今日の2024/3/29(Fri)は、condemnation, discontent, detriment, monarch, blemish, brink, dynastyの7つです。
引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection16の2巡目です。忘れかけている、または忘れてしまった単語を中心に復習します。
昨日は、会社の方が忙しくて、且つ体調も不良で更新できしませんでした。さて、今日の単語については、以下のような関連付けで頭に入れてます。
condemnation → con- + damage
discontent → dis-(against) + con-(together) + tenant
detriment → de-(away) + tripology
monarch → mono + hierarchy
blemish → emblem(関係あるかどうかわかりません)
dynasty → dynamic
brinkだけは、関連付けるものが私にはありません。今のところ、よく使われる on the brink of で覚えて置くしかなさそうです。
本日で2023年度最後の稼働日ですね。いやー、刻一刻と60歳が近づいています。
No1542
condemnation
発音:kɑ̀ndemnéiʃən(カンデムネイション)
品詞:名詞
意味:激しい非難、有罪宣告
解説:con-は強意、後ろはラテン語のdamnare「to cause loss, injury(害を与える)」が由来で、damage「損害、ダメージ」が代表例です。ダメージを与える非難をするわけです。
例文:The religious leader expressed his immediate condemnation of the military's actions. ※religious「宗教(上)の、宗教に関する、宗教的な」
No1544
No1546
detriment
発音:détrəmənt(ディトゥリメント)
品詞:名詞
意味:害になるもの、損失
解説:de-は「離れて」です、triはラテン語のteroterere「to rub(こする)」が由来で、tribology「摩擦学」もここから来てます。摩擦ですり減ってバラバラになると言う感じでしょう。
例文:We viewed the US Secretary of State's actions as a major detriment to world peace.
No1548
No1549
blemish
発音:blémiʃ(ブレミシュ)
品詞:名詞、他動詞
意味:汚点、染み
解説:古フランス語から来てるようです。スペルからしてemblemと関係があるのでしょうか?後ろのblemは印欧祖語で「輝く、閃く、燃える」の意味らしいです。きれいなものに汚点や染みがあるとそこだけ変に目立ちます。
例文:The only blemish on his record was a conviction for dangerous driving when he was a student. ※conviction「有罪判決」
No1550
brink
発音:bríŋk(ブリンク)
品詞:名詞
意味:(破滅の)瀬戸際、(絶壁などの)縁、端
解説:中英語のbrinke「端」が由来のようです。on the brink of「~にひんして、~の寸前で」でよく使われます。
例文:The economy was hovering on the brink of a recession.
No1551