repulsive, scruffy, contentious, inscrutable, exemplary, latent

今日の2024/5/26(Sun)は、repulsive, scruffy, contentious, inscrutable, exemplary, latentの6つです。

引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection19の2巡目です。忘れかけている、または忘れてしまった単語を中心に復習します。

今日の単語については、以下のような関連付けで頭に入れてます。

repulsive → re-(against) + propel
scruffy → scrubしてサッパリする
contentious → con-(together) + tent
inscrutable → in-(not) + scrutiny
exemplary → example
latent → 原子番号57のlanthanum「ランタン」

今日は午前中は引き続きSection20の復習、昼一は水泳の練習、その後昼飲み会です。水泳の話ですが、4泳法のうちBR(平泳ぎ)がしっくり来ません。これがしっくり来るようになれば、個人メドレーで結構良いタイムが出るのですが。。。

 

 No1883 

repulsive

発音:ripʌ́lsiv(リルシヴ)
品詞:形容詞
意味:嫌悪感を起こさせる、不快な、逆鱗に触れる
解説:re-は「反対」でしょうか、後ろはラテン語のpellere「push(押す), drive(追いたてる), beat(たたく)」が由来で、propel「推進する」が代表例です。という事で、「跳ね返す」と言う意味だと思います。

例文:The soup looked repulsive , but he forced himself to eat it.

 

 No1884 

scruffy

発音:skrʌ́fi(スクフィー)
品詞:形容詞
意味:汚らしい、だらしない=shabby
解説:古英語のscruff「フケ、カサ」が形容詞になったのでしょう。scrub「スクラブ」してきれいにしましょう。

例文:However much his mother tried to tidy him up, the schoolboy always looked scruffy. ※tidy「〔服装などを〕整える」

 

 No1885 

contentious

発音:kəntnʃəs(コンンシャス)
品詞:形容詞
意味:論争好きな
解説:contend「競う」の形容詞形ですね。contendのcon-は「共に」、tendラテン語のtendereが由来で、tent「テント(四方から引っ張られる)」、extend「延長する」、intension「意図」に代表されるように「引っ張る」のイメージです。共に引っ張り合う=競う、ですかね。

例文:It is often hard to deal with his contentious attitude.

 

 No1886 

inscrutable

発音:inskrtəbəl(インスクタブル)
品詞:形容詞、名詞
意味:不可思議な、はかり知れない
解説:in-は否定の意味、後ろはラテン語のscrutari「調査する、探求する」が由来で、scrutiny「精査」もここから派生しています。精査しないと、不可思議なものは不可思議なままです、という事でしょうか。

例文:The smile of the Mona Lisa is said to be inscrutable.

 

 No1887 

exemplary

発音:egzmpləri(エグムプラリィ)
品詞:形容詞
意味:模範的な
解説ラテン語のemere「to take(取る), buy(買う)」が由来で、example「実例、見本」も同じ語源を持ちます。

例文:She was an exemplary student who earned straight A's.

 

 No1889 

latent

発音:litənt(イタント)
品詞:形容詞、名詞
意味潜在的な=現在は明確に現れていないが、将来的に現れる可能性がある
解説ラテン語のlatere「隠れる、潜む、隠される」が由来で、原子番号57のlanthanum「ランタン」も同じ語源を持ちます。何かの実験の不純物として発見されたそうです。ランタンが隠れていた訳です。

例文:All his latent hostility to his father was brought out by the incident. ※hostility「〔人に対する怒りに満ちた〕敵意、敵対心、反感」、bring out「〔才能・真価・特徴・秘密などを〕引き出す」

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村