fetter, teeter, concoct, delve, tarnish, spurn

今日の2024/5/31(Fri)は、fetter, teeter, concoct, delve, tarnish, spurnの6つです。

引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection20の2巡目です。忘れかけている、または忘れてしまった単語を中心に復習します。

今日の単語については、以下のような関連付けで頭に入れてます。

fetter → foot, feet
teeter → シーソー, teeter on the edge of ~
concoct → con-(again) + cook
delve → dig, ditch, deep
tarnish → tar
spurn → きっぱりスパーンと断る

最近は、単語を分解して、覚えている単語と関連付けると言うやり方が通用しない場合が多いです。

さて今日も、しっかり電車で英語の勉強をやりたいと思います。

 

 No1914 

fetter

発音:ftər(ェタ(ァ))
品詞:他動詞、名詞
意味:を拘束する
解説:feet、footの複数形ですが「足」ですね。No1742のshackleと同じ「足枷」の意味です。

例文:The new president soon found himself fettered by his campaign promises.

 

 No1915 

teeter

発音:tːtər(ィータ(ァ))
品詞:自動詞
意味:ぐらつく、シーソーに乗る
解説:teeterはアメリカ英語の場合、遊具の「シーソー」を表します。古ノルド語のtitra「揺れる、震える」に由来するそうです。teeter on the edge of で「~の瀬戸際にある」です。使い方はこれだけじゃないでしょうか?

例文:The country was teetering on the edge of a war with its neighbor.

 

 No1916 

concoct

発音:kənkɑ́kt(カンクト)
品詞:他動詞
意味:をでっちあげる、を混ぜ合わせて作る
解説:con-は「一緒に」、coctはラテン語のcoquere「調理する」が由来で、cookのことです。だから、「いろいろな材料を混ぜて料理を作る」、そこから比喩的に「でっちあげる」になったのでしょう。

例文:He tried to concoct a good excuse for not having done his homework.

 

 No1917 

delve

発音:dlv(ルヴ)
品詞:自動詞、他動詞
意味:(徹底的に)調査する
解説:dig「掘る」、ditch「掘る」、deep「深い」を連想しますね。「深く掘って徹底的に調査する」という事でしょう。

例文:I delved into that question for over a week but never found an answer.

 

 No1918 

tarnish

発音:tɑ́rniʃ(ーニシュ)
品詞:他動詞、自動詞、名詞
意味:(名声など)を損なわさせる、(金属など)の表面を曇らせる
解説:tar「タール」は黒いですから、「表面を曇らせる」→「損なわさせる」となりますか。

例文:The bribery accusation tarnished his reputation forever.

 

 No1919 

spurn

発音:spə́ːrn(スーン)
品詞:他動詞、自動詞、名詞
意味:をきっぱりと拒絶する
解説:refuse や rejectの形式ばった言い方らしいです。語呂合わせでは「飲みに誘われてもスパーン(spurn)と断りましょう」

例文:She spurned the offer of a job at her company's chief rival.

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村