meager, impending, frugal, obstinate, ecstatic, precarious

今日の2024/6/8(Sat)は、meager, impending, frugal, obstinate, ecstatic, precariousの6つです。

引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection20の2巡目です。忘れかけている、または忘れてしまった単語を中心に復習します。

今日の単語については、以下のような関連付けで頭に入れてます。

meager → mega, macroの反対
impending → im-(not) + pending
frugal → フルーガル
obstinate → ob-(against) + stand
ecstatic → ec-(=ex-) + stand
precarious → pray

今日は、この後Section20の復習、Section21も復習したいと思います。加えて、英検1級文単とNHKラジオビジネス英語を時間をかけて勉強する予定です。

まだ英検1級に挑戦するには時期尚早かと思っています。が、TOEICのスコアに有効期間が付いたようなので、であればTOEICを受験しようか悩んでいます。900点を超えるのが目標ですが、まだ実現できていないので。

 

 No1966 

meager

発音:mːgər(ーガ(ァ))
品詞:形容詞
意味:(収入・食事などが)乏しい、やせた
解説ラテン語のmacer「やせた、貧弱な」に由来するそうです。よくわかりませんが、反対の意味のmacroやmegaも同じ系統のようです。megaとmeager似てますけど正反対ですね。

例文:The young couple can barely live on their meager income.

 

 No1967 

impending

発音:impndiŋ(イムンディング)
品詞:形容詞
意味:差し迫った
解説:im-はnot、後ろはラテン語のpendere「つるす、to hang(懸ける), weigh(重さを計る)」が由来で、pendant「ペンダント」、pending「ぶら下がったままの=未決のままの」もここからは派生しています。と言うう事で、ずっと未決のままにしていることのできない=差し迫った、と言う感じでしょう。

例文:Weather forecasters warned of impending high winds from the hurricane.

 

 No1968 

frugal

発音:frgəl(フガル)
品詞:形容詞
意味:倹約的な、質素な
解説:フルーガルはもう日本語になってますよね。ちなみにあのfruit「果物」と同じ語源を持ちます。ラテン語のfructus「享受、果実、実、利益、楽しみ」にあるように、果物と楽しむことは意味がつながっていたようです。「果物」→「役立つ」→「儲かる」→「経済的な」と言う感じでしょうか?

例文:Despite year's of furugal management, the company is still struggling.

 

 No1969 

obstinate

発音ɑ́bstənət(ブスティネト)
品詞:形容詞
意味:頑固な=stubborn
解説:ob-はagainst、後ろはラテン語のstare「to stand(立つ)」が由来です。したがって、向かい合って、反対して、立って動かない=頑固な、でしょうか。

例文:She knew that her husband, with his obstinate character, would be difficult to persuade.

 

 No1970 

ecstatic

発音:ekstǽtik(エクスティク)
品詞:形容詞
意味:有頂天の、恍惚とした=物事に心を奪われてうっとりする
解説:ec-は「外に」、後ろはラテン語のstare「to stand(立つ)」が由来です。つまり、本来の場所・自分から外に出てしまうこと=有頂天、という事です。

例文:When the president saw the excellent sales figures, he felt ecstatic.

 

 No1971 

precarious

発音:prikəriəs(プリアリアス)
品詞:形容詞
意味:不安定な
解説ラテン語のprecor「to beg, request(願う、求める)」が由来で、pray「祈る」やprayer「祈り、祈る人」、prex「祈り」もここから派生してます。祈るくらいですから、「当てにならない」という意味になり、「不安定な、成り行き任せ」という意味に発展したものと思われます。

例文:Peace in this country depends on a precarious balance of force and diplomacy.

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村