sneer, dispel, distend, evict, deprecate, deface

今日の2024/6/14(Fri)は、sneer, dispel, distend, evict, deprecate, defaceの6つです。

今日から、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection21の2巡目です。忘れかけている、または忘れてしまった単語を中心に復習します。

今日の単語については、以下のような関連付けで頭に入れてます。

sneer → sneeze
dispel → dis-(apart) + propelのpel「押す」
distend → dis-(away) + tension
evict → e-(out) + victory
deprecate → de-(not) + pray
deface → de-「悪化」+ face

今日はよく登場する接頭辞のde-、dis-、ex-が付く単語が多いです。

さて、今日も電車の中で、Section21で語彙力を、文単とNHKラジオビジネス英語で耳を鍛えます。

 

 No2007 

sneer

発音:snər(スーア)
品詞:他動詞、自動詞、名詞
意味:あざ笑う=jeer、冷笑する
解説:snと来ると鼻を表すイメージがあります。代表的なものは、sneeze「くしゃみをする」、snore「いびきをかぐ」、sniff「くんくん嗅ぐ」ですね。という事で「鼻を鳴らす」=「鼻で笑う」=「あざ笑う」でしょう。

例文:The scientists sneered at their colleague's hypothesis on theoretical phiysics.

 

 No2008 

dispel

発音:displ(ディスル)
品詞:他動詞
意味:を追い散らす=disperse、scatter
解説:dis「apart=drive away(=追い払う)」、後ろはラテン語のpellere「push(押す), drive(追いたてる), beat(たたく)」が由来で、propel「推進する」もここから派生した単語です。よって、「追い立てて離れさせる」=「追い散らす」の意味でしょう

例文:The riot police dispelled the violent protestors. ※riot「暴動、騒動、反乱、一揆、riot police=機動隊」

 

 No2009 

distend

発音:distnd(ディスンド)
品詞:他動詞、自動詞
意味:を膨らませる、膨らむ
解説:dis-(離れたところに)、後ろは、tendere「to stretch、extend(伸びる、伸ばす、張る)」が由来で、tense「ピンと張った」、tension「緊張」もここから派生した単語です。という事で、「離れた方向に引っ張る」=「膨張する」ですね。

例文:The sight of the children, their stomachs distended with hunger, moved the journalists to tears.

 

 No2010 

evict

発音:ivkt(イィクト)
品詞:他動詞
意味:を立ち退かせる<from>
解説:e-は強調の意味でしょうか。後ろはラテン語のvincere「to conquer(勝つ、征服する)」が由来で、victory「勝利」、invincible「in-(=not)+to conquer=無敵の」もここから派生した単語です。という事で、少し疑問符が突きますが、「不法所有者に勝訴する=立ち退かせる」という事のようです。

例文:It took over six months to evict them legally from the property.

 

 No2011 

deprecate

発音:dprəkèit(プレケイト)
品詞:他動詞
意味:を軽んじる、見下す=depriciate
解説:de(=not)、後ろはラテン語のprecor「to beg, request(願う、求める)」が由来で、pray「祈る」、precarious「不安定な」もここから派生した単語です。という事で、「に不賛成を表明する、に抗議する」が元の意味らしいです。英語には14世紀に導入され、そのうち「軽視する、評価を下げる」という意味に変わって行ったようです。

例文:He deprecated his own work as something of little value.

 

 No2012 

deface

発音:difis(ディェイス)
品詞:他動詞
意味:の表面を汚す、(~の表面や外観を)汚す、傷つける
解説:de-は「悪化」を意味します。faceは説明はいらないと思いますが、ラテン語のfacere「to make(作る), do(為す, 作用する), 置く」が由来です。綺麗な顔の反対ですね。

例文:A gang of youths defaced the statue with spray paint.

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村