今日2025/4/9(Wed)は、perish, infer, forgery, conquest, illicit, decent, hostilityの7つです。
英検1級でる順パス単(5訂版)のSection3の復習です。
最近になって、花粉による鼻水がひどくなってきました。今年はもうないかなと思ったら今頃来ました。
さて、興味を失わないようにまた政治の話です。この前の宮沢とひろゆきの対談みたいな動画ですが、やっぱりこいつが勝手に税制を決めていて、しかも減税する気なんてさらさらないと言うのが改めてよくわかりますね。
なので、次の選挙から、日本国民は必ず選挙に行って、そして自民党、公明党、立憲民主党、維新の会には絶対に投票しないようにしましょう。今後自民党が安定して、今の共産党レベルになるまで続けましょう。
No0207
No0220
infer
発音:infə́ːr(インファ)
品詞:他動詞
意味:を察する
解説:in-は「中に」、後ろはラテン語のferre「to carry, bring(運ぶ), bear(実を結ぶ, 耐える)」が由来で、ferryboat「フェリーボート」、conference「con-(共に)+ferre(運ぶ)+ence=会議、相談」も同じ語源を持つ単語です。という事で、「心の中に、何かを運んでくる」というニュアンスですね。
例文:He inferred from the professor's remarks that he had failed the class.
No0227
forgery
発音:fɔ́rdʒəri(フォージェリィ)
品詞:名詞
意味:偽造、偽造罪、偽造品
解説:動詞はforgeです。これはラテン語のfabricare「to form(形づくる)」が由来で、fabricate「組み立てる」、factory「工場」もこれと同じ語源を持ちます。1570年代、「不正に作られたもの」という意味で使われ出したそうです。中国や韓国のお得意とするところですね。
例文:I did not know he had been convicted of forgery when I accepted his personal check.
No0255
conquest
発音:kɑ́nkwest(カンクウェスト)
品詞:名詞
意味:征服、征服して得たもの
解説:con-は「完全に」、後ろはラテン語のquaerere「to seek, search for(捜し求める、獲得する)」が由来で、acquire「ac=ad(=to) = 求めて得る=(知識、学問を)得る、獲得する」、conquer「com-wholly(=強め) = 完全に求める、求めているものを手に入れること=征服する」、request「要望する」もこれと同じ語源を持ちます。という事で、完全に獲得する=征服です。
例文:The conquest of England by the Normans had a profound effect on the subsequent history of the country. ※profound「深い、深くにある」
No0282
illicit
発音:ilísit(イリシト)
品詞:形容詞
意味:不義の(=人として守るべき道にはずれること)、不正な、違法の
解説:最初のil-はim-,ir-同様に否定の意味です。その後はラテン語のlicet/licere「it is allowed(許可された)」が由来で、leisure「余暇、レジャー」、license「免許、許可証」、licit「適法の、合法の」もこれと同じ語源を持ちます。という事で、「許されていない」が元の意味です。
例文:Although highly competent, his company fred him for an illicit affair. ※illicit affair「不倫」
No0289
decent
発音:díːsənt(デースント)
品詞:形容詞
意味:申し分のない、かなりの、きちんとした、good
解説:ラテン語のdecere「proper(ふさわしい, 適当な)」が由来で、decorate「dec(decere=proper=ふさわしい・適当な) + -rate (〜にする・なる) = 社交場にふさわしいように着飾る=飾る」やdecoration「装飾」もこれと同じ語源をもちます。
例文:His tutor told him the essay was a decent effort but not outstanding.
No0259
hostility
発音:hɑstíləti(ハスティラティ)
品詞:名詞
意味:敵意、反感、unfriendly attitude
解説:ラテン語のhostis「enemy、敵」が由来で、hostile「敵意ある、反対の」も同じ語源を持ちます。host「主役、ホスト」、hotelも同じ語源を持ちますが、どちらかと言うと良いイメージです。実は「見知らぬ人」と言う意味がもともとあるようです。戦場で見知らぬ人と言えば、だいたい潜入してきた敵でしょうから。
例文:At first, many of the immigrants encountered intense hostility from the native population.