今日2023/10/2(Mon)は、renunciation, prophecy, vestige, sabotage, shackle, zeal, spreeです。
引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection18です。
涼しい朝を迎えてますが、昨日からそう言えば10月ですね。今週の木曜日から来週の月曜日まで帰省することにしました。ちょっと時期外れですが、今くらいの気候が良いです。では。
No1737
renunciation
発音:rinʌ̀nsiéiʃən(リナンスィエイション)
品詞:名詞
意味:放棄(relinquishの名詞形)
解説:renounce「〔所有物・権利などを〕放棄する」の名詞形でしょうか、re-はここでは反対の意味でしょうか、nounceはannounceのように「伝える」の意味です。嫌だと伝えると言う事でしょうね。
例文:Renunciation of one's citizenship should not be taken lightly.
No1738
prophecy
発音:prɑ́fəsi(プロファスィ)
品詞:名詞
意味:予言
解説:pro-は「前もって」、phecyですが、phoneに関係がありそうですね。前もって話す=予言、という事でしょう。
例文:No one believed her prophecy until it came true.
No1739
vestige
発音:véstidʒ(ヴェスティジ)
品詞:名詞
意味:名残、痕跡
解説:よーく見ると、investigate「調査・探求する」のvestigと同じですね。調査するという事は、中まで痕跡を注意深く見るという事でしょうから、vestigeを連想できそうな気がします。難しいか??
例文:The vestige of the ancient civilization still remains in the ruins.
No1741
sabotage
発音:sǽbətɑ̀ʒ(サバタジ)
品詞:名詞、(他動詞)
意味:破壊活動、妨害
解説:仕事や学校をずる休みすることなどをサボると言いますが、これはsabotageから来てます。まぁ、さぼるという事は、自分自身の成長の破壊行為であり、妨害ですね。ちなみにこれは、フランス語からで、ストライキ(strike)で労働者が木靴(sabot)を機械に投げ込んで仕事を妨害したためといわれています。
例文:The company suffered from sabotage from one of its employees.
No1742
shackle
発音:ʃǽkl(シャクル)
品詞:名詞、(他動詞)
意味:手かせ、足かせ、拘束
解説:よく見るとshakeが入ってますが、「振る」だけでなくて、「逃れる」と言う意味もあるようです。あとは手錠をはめられるとさすがにshockedですよね。
例文:The prisoners were put in shackles and escorted to the courthouse.
No1744
zeal
発音:zíːl(ジール)
品詞:名詞
意味:熱心さ、熱意
解説:ギリシア神話に出てくる「ゼーロス(ゼロス)」のことだそうです。 「嫉妬」という意味のjealousも同じ語源のようです。その人、ものに熱心のあまり、嫉妬が生まれます。語呂合わせだと、岸田首相に辞意(zeal)を迫る、日本国民の熱意!とかですね。
例文:I admire his zeal and dedication to his work.
No1743
spree
発音:spríː(スプリー)
品詞:名詞、(自動詞)
意味:浮かれ(ばか)騒ぎ
解説:spirit「生気、気力、魂」に関連のある言葉のようです。という事で、spriritをfreeにするで、「魂を開放しよう」→「浮かれ騒ごう」というイメージでしょうか
例文:After getting his paycheck, he went on a drinking spree.