今日2025/2/23(Sun)天皇誕生日は、revolt, prevail, hatred, conscience, innate, staunchの6つです。
今日は英検1級でる順パス単(5訂版)のSection5の再復習です。
連休中日ですね。今日は昨日同様に英語と国家資格の勉強をやって、その後は散髪か水泳の自主トレに行こうと思ってます。
さて、財務省解体デモについて、これだけ大きくなっているにも関わらず本当に各メディアは放送してないですよね。日本のメディアは財務省の支配にあると言われて、まさか?と実は思ってましたが、明確に、財務省によって情報が統制されていることがわかりました。報道の自由や民主主義を根幹から壊す大変な暴挙です。
どうやら、財務省官僚が各メディアに天下って、そこで役員になって、記者から上がって来る情報を検閲して、財務省に不利な情報は国民に報道しないという体制になっているようです。これって中国共産党や北朝鮮がやっている事と同じです。
勿論、政界にも自民党にSM好きな宮沢と言う財務議員を送り込んで、宮沢は税制調査会会長として財務省の言いなりになっているのです。
政権が変わったら本当に重罪で逮捕して欲しいものです。財務省を解体するためにも、今後の選挙では民意を反映してくれない自民党、公明党、立憲民主党、そして維新の会(これにはがっかりです)に投票してはなりません。勿論、老若男女、皆選挙に行きましょう!
No409
revolt
発音:rivóult(リヴォウルト)
品詞:自動詞、他動詞、名詞
意味:反乱を起こす、に嫌悪の念を抱かせる
解説:re-はagainst「逆らって」、voltはラテン語のvolvere「to roll、turn about(回る、巻く)」が由来で、valve「回転する=バルブ、弁」も同じ語源を持ちます。という事で、巻き戻して反対の立場をとる=反乱を起こすです。これは、何と言ってもrevolution「革命」を思い出せば、「反乱を起こす」につながりそうです。
例文:Finally the peasants could endure no more, and they revolted against the big landowners. ※peasant「小作人、小規模農業、小作農」
No416
No447
hatred
発音:héitrid(ヘイトゥレド)
品詞:名詞
意味:憎しみ、憎悪
解説:動詞はhate「憎しむ、ひどく嫌う」で、これは、古英語hatian「極度の悪意をもって見なす、熱烈な嫌悪感を抱く、敵として扱う」が由来のようです。
例文:His initial hatred of the enemy turned into a sense od respect for their bravery and patriotism. ※patriotism「愛国心」
No472
conscience
発音:kɑ́nʃəns(カンシャンス)
品詞:名詞
意味:良心、善悪の判断力、自制心、誠実さ、道義心
解説:con-は「共に」、語幹はラテン語のscio/scire「to know(知る)」が由来で、school、science、omniscient 「omni(=all)+scio(=知る)=博学の」も同じ語源を持ちます。更にscissorsで代表されるよう、印欧祖語では「切る」という意味があったようです。つまり、「情報を切り分ける」→「知識を得る、知る」となって、これにcon-が付いて「共に知る、共有している知識」という事で「良心」になったのでしょうか。
例文:The leader said legislators should vote according to their conscience.
No477
innate
発音:inéit(イネイト)
品詞:形容詞
意味:生来の、固有の、生まれながらの、天から授かった、生まれつきの、持って生まれた、生得の、生得的な、先天性の
解説:in-は「中に」、nateはラテン語のnasci「to be born(生まれる)」が由来で、native「母国の」、natural「自然の」が代表例です。という事で、生まれたときからすでに中にある、と言う意味なんでしょう。
例文:Some birds have an innate tendency to mate for life.
No478
staunch
発音:stɔntʃ(ストンチ)
品詞:形容詞、動詞
意味:断固とした、強固な、筋金入りの
解説:ラテン語のstare「stand=立つ」が由来で、stagnant「よどんだ、停滞した、不景気の」、station「列車が止まる駅」も同じ語源を持ちます。stoneにも関係があるのでしょうか?という事で、立って動かない強固な、水も通さないしっかりした水密の、という感じでしょうか。
例文:He was a staunch believer in the efficacy of herbal medicines.