今日2025/3/2(Sun)は、monarch, blemish, brink, dynasty, tyranny, decoy, segregation, diatribeの8つです。
引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection15の3巡目です。
blemish、diatribeあたりがピンと来ない単語です。後者については、年を取ると出てくる肌のシミをskin blemishと言うのだそうです。stainはインクや血などの染みのほうです。
さて、政治の話です。今日本国と日本国民を救うべく政策は消費税の廃止ですが、それに対する各政党のスタンスをまとめた絵がありました。ちょっと古いかもしれません。
これを見れば、今後の選挙でどの政党に投票して、どの政党に投票してはいけないかが一目瞭然です。
❏投票すべき政党:国民民主党、参政党、日本保守党(ここにはありませんが)、れいわ
❏絶対に投票してはいけない政党:自民党、公明党、立憲民主党、維新の会
❏論外:共産党、社民
選挙に皆で行って、今の政治を変えましょう。そして、財務省の歳入庁と歳出庁への分割、媚中国政策の停止、100兆円規模の財政出動、クルド人問題の解決(強制退去)その他の実施をどんどんやらせましょう。
No1548
No1549
blemish
発音:blémiʃ(ブレミシュ)
品詞:名詞、他動詞
意味:汚点、染み
解説:古フランス語から来てるようです。スペルからしてemblemと関係があるのでしょうか?後ろのblemは印欧祖語で「輝く、閃く、燃える」の意味らしいです。きれいなものに汚点や染みがあるとそこだけ変に目立ちます。ちなみに、BBクリームって、正式名称「ブレミッシュバーム(Blemish Balm)」といい、傷を隠すクリームのことです。
例文:The only blemish on his record was a conviction for dangerous driving when he was a student. ※conviction「有罪判決」
No1550
brink
発音:bríŋk(ブリンク)
品詞:名詞
意味:(破滅の)瀬戸際、(絶壁などの)縁、端
解説:中英語のbrinke「端」が由来のようです。on the brink of「~にひんして、~の寸前で」でよく使われます。
例文:The economy was hovering on the brink of a recession.
No1551
No1552
No1553
No1554
No1555
diatribe
発音:sègrəgéiʃən(セグリゲイション)
品詞:名詞
意味:痛烈な皮肉
解説:diaと言えばdialogue「対話」のように「間の、通して」の意味です。後ろのtribはtribology「摩擦学」のように摩擦のことです。摩擦の多い対話(会議)では、痛烈な皮肉を言う人もいます。
例文:The doctor delivered a diatribe against the dangers of smoking.