defame, contemplate, adorn, deflect, empathize, embezzle

今日2025/2/8(Sat)は、defame, contemplate, adorn, deflect, empathize, embezzleの6つです。

今日から英検1級でる順パス単(5訂版)のSection15です。

さて、関心が薄れないように政治の話題からです。炎上中の岩屋の話です。こいつは、自分の議員宿舎に女を呼んだり、国会答弁ではちゃんとした回答をしなかったり、中国びいきだったり、勝手に中国と約束したりと、もうめちゃくちゃですね。

こいつだけは、外務大臣どころか、早く議員を辞めさせないとやばいです。大分の人はなんでこんな奴を選挙で選んでるんですか?こいつは高校からの入学らしいけど、鹿児島ラ・サール出身みたいですが、ラ・サールの恥ですね。そして大学は早大という事で、あの三浪して入った岸田と同じですね。こいつら何を勉強してきたんでしょうね?単に親が医者、代議士と言うだけで、今やってるやつらですよ。

次の選挙では、私は絶対に自民党公明党立憲民主党には投票しません。

www.youtube.com

 

 No1401 

defame

発音:diféim(ディフェイム)
品詞:他動詞
意味:の名誉を毀損する、の名誉を傷つける、を中傷する
解説:de-は「離れて」でしょうか、fameはラテン語のfabula「talk, tale(物語)」が由来です。famous「名声」も同じ語源で、物語で語り継がれるくらい有名という事なのでしょう。という事で、「名声から離れる」=「の名誉を傷つける」で覚えましょう。

例文:The journalist was accused of defaming an honest buisinessmen.

 

 No1402 

contemplate

発音:kɑ́ntəmplèit(カンタムプレイト)
品詞:他動詞、自動詞
意味:を熟考する
解説:con-は語幹を強調するものだと思います。語幹は、ラテン語のtemplum「a section cut off(他から切り離した(礼拝場所))」で、temple「(他から切り離した)聖所 」が代表例です。という事で、「外界から離れて、寺院で思いにふける」=「熟考する」という事でしょうね。

例文:His heart sank as he contemplated the pile of work that lay on his desk.

 

 No1403 

adorn

発音:ədɔ́rn(アドーン)
品詞:他動詞
意味:を飾る
解説:ad-は「に向けて」でしょうか。後ろは、ラテン語のorigo「origin, source(始まり、もとの)」が由来ですが、order「整える」の意味もあるようです。という事で、「ある方向に向かってきちんと整える」という事でしょう。綺麗に飾られたものは整理されていますよね。

例文:To welcome the soldiers home, the station was adorned with flags.

 

 No1404 

deflect

発音:diflékt(ディフレクト)
品詞:他動詞、自動詞
意味:をそらす、外れる
解説:deはoffの意味、flectの部分はラテン語のflectere「to bend(曲げる)」が由来で、reflect「反射する」、flexible「曲げやすい、フレキシブルな」が代表例です。水力発電を習得した事がある人は、デフレクターをすぐ思いつきます。

例文:Sunglasses are designed to deflect UV rays of direct sunlight.

 

 No1405 

empathize

発音:émpəθàiz(エムパサイズ)
品詞:自動詞、他動詞
意味:共感する、感情移入する
解説:em-はen-で「中に」の事でしょうか。後ろはギリシャ語のpathein「to suffer(苦しむ)」が由来で、passion「情熱」やsympathy「同じ苦しみ=同情」が代表例です。という事で、他者の感情を心の中に入れて共感することです。

例文:Although he empathized with the protesters' feelings, he did not support them.

 

 No1406 

embezzle

発音:embézəl(エムベザル)
品詞:他動詞
意味:を横領する、着服する
解説:em-は強調の接頭辞、bezzleは「こわす」の意味だそうで、古フランス語のbesseller「snatch=強奪する、かっぱらう」、ラテン語のbesillier「苦しめる、破壊する」に由来しているようです。と言うことで、かっぱらって懐の中に入れるという事なのでしょう。語呂合わせとしては、「インド象(→発音がエンベゾー→embezzle)を着飾らしてひと儲けする」みたいな感じでしょうか。

例文:The banker was eventually sent to prison because he embezzled funds.

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村