今日2025/4/17(Thu)は、premonition, renunciation, prophecy, vestige, periphery, sabotage, shackle, shackleの7つです。
引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection18の3巡目です。
今日の単語の中では、prophecyが覚えにくく、まったく思い出せませんでした。phecyとphoneが結びつけば、事前に(pro)+声に出す(phone)こと(-cy) = 予言、とつながります。
さて、いつものように政治の話です。言いたいことは一つです。さぁ、日本を変えましょう、そのために政治を変えましょう!そのために、皆、選挙へ行って、そして自民党、公明党、立憲民主党、維新の会には絶対投票しないようにしましょう。選挙前の票取り公約に騙されてはいけません。
少なくとも、参院選まで、しっかりと下の絵を頭に焼き付けておきましょう。
No1736
premonition
発音:prìməníʃən(プリーモニション)
品詞:名詞
意味:予告、事前警告、(悪い)予感、(悪い)前兆
解説:pre-は「前もって」、後ろはラテン語のmonere「to advise, remind(思い出させる)」が由来で、monitor「忠告者、モニタする」、monument 「記念碑」、muster「集める」、admonish「ad- + L.monere=忠告する」も同じ語源を持ちます。という事で、前もっての忠告=予告と言う意味です。
例文:The fortune-teller had a premonition that her client would be in danger.
No1737
renunciation
発音:rinʌ̀nsiéiʃən(リナンスィエイション)
品詞:名詞
意味:放棄(=relinquishment)
解説:re-は「反対」、後ろはラテン語のnuntiare「to report(報ずる、知らせる), give a message」が由来で、announce「声明する、告知する」が代表例です。反対の意を表明するという事でしょう。
例文:Following his renunciation of the throne, the former king led a quiet life.
No1738
prophecy
発音:prɑ́fəsi(プロファスィ)
品詞:名詞
意味:予言
解説:pro-は「前もって」、後ろはギリシャ語のphone「sound(音声)」が由来です。「前もって発声する・言う」という事です。
例文:At the time, his prophecy of ecologoical catastrophe was ignored.
No1739
vestige
発音:véstidʒ(ヴェスティジ)
品詞:名詞
意味:名残、痕跡
解説:ラテン語のvestigare「追跡する、探る」が由来です。investigate「調査する」もこれと同じ語源です。中の細部を追跡すると言う事です。という事で、追跡する=何らかの名頃や痕跡を調査する、という事でしょう。
例文:The judges' wigs were a vestige of the country's colonial period. ※wig「かつら」
No1740
periphery
発音:pərífəri(ペリファリィ)
品詞:名詞
意味:周囲、外縁(地域)
解説:peri-は「周囲」の意味があります。これにラテン語のferre「to carry, bring(運ぶ)」がついた形です。真ん中から周囲へ運んで行くイメージです。
例文:We posted guards on the periphery of the camp in case anyone tried to infiltrate in the night. ※infiltrate「潜入[侵入]する」
No1741
sabotage
発音:sǽbətɑ̀ʒ(サバタジ)
品詞:名詞、他動詞
意味:破壊活動、妨害
解説:仕事や学校をずる休みすることなどをサボると言いますが、これはsabotageから来てます。まぁ、さぼるという事は、自分自身の成長の破壊行為であり、妨害ですね。ちなみにこれは、フランス語からで、ストライキ(strike)で労働者が木靴(sabot)を機械に投げ込んで仕事を妨害したためといわれています。
例文:An act of sabotage by unhappy workers broke the machine, and the factory's production came to a halt.
No1742
shackle
発音:ʃǽkl(シャクル)
品詞:名詞、他動詞
意味:手かせ、足かせ、拘束
解説:玉掛け作業で使う、Uの字をしたシャックルの事です。もともと、「鎖でつなぐ、足かせをはめる」という意味だったようです。
例文:The unkempt prisoner appeared in court still in shackles. ※unkempt「〔髪が〕くしを入れていない、ボサボサの、乱れた」