今日2025/8/27(Wed)は、derelict, cohesive, deferential, murky, demureの5つです。
英検1級でる順パス単(5訂版)のSection16の復習です。
derelictはleave、cohesiveはadhere、deferentialはferry、murkyはmark、demureはde群れ、でそれぞれ関連付けておきます。demureが特殊過ぎて本当に難しいです。なにせ派生した単語があまりないですから。
さて、今日は終日リモートワークです。再雇用への手続きが一段落したと思ったら、今度は退職の手続きに入ります。ただ間髪入れずに転職するのでそれほど難しくはなだそうです。
で、最後に政治の話題です。下の画像はXから引用したものですが、誰しも本当にそう思っているに違いありません。でも、石破左翼政権がこのままであっても、次の選挙で一気に少数野党になるか、総裁選で引きずりおろされるかのどちらかだというのは明らかです。いずれも、もう今の左翼閣僚はじめ宮沢、岸田などの政治生命は尽きると思います。
そうなるように、我々国民は絶対に選挙に参加し、自民党、公明党、立憲民主党、維新の会、共産党、社民党といった左翼政党にはただの1票も入れてはいけません。このままでは、日本と日本人が滅んでしまます。
No1580
derelict
発音:dérəlikt(デレリクト)
品詞:形容詞、名詞
意味:遺棄された
解説:
・ラテン語のdērēlictus「捨てられた、放置された」に由来し、dē-「離れて、完全に」+relinquere「残す、放置する」に分解され、更にrelinquereは、re-「後ろに」+linquere「残す、去る」に分解されます。直訳すると「完全に残された(=見捨てられた)」というニュアンスです。
・linquere由来の単語としては、以下があります。
-leave(去る・残す)
-liquidate (清算する)元は「溶け残さず片付ける」
-liquid(液体)「流れ去るもの」
-relinquish(放棄する、手放す)
-delinquent(義務を放棄した=非行の、怠慢な)
・linqu系は全てleaveに繋がります。de+re+leave=「完全に後ろに残す」=「遺棄された、放置された、見捨てられた」
例文:The derelict houses were demolished to make way for a new park.
No1581
cohesive
発音:kouhíːsiv(コーヒーシヴ)
品詞:形容詞
意味:結束した、団結した、密着した
解説:
・co-は「共に」、後ろはラテン語のhaerere「to stick(粘着する)」が由来です。
・「一緒にぴったりくっつく」という意味合いから、「まとまりのある、結束した」という現代の意味になったようです。
・haerere由来の単語としては、以下があります。
-adhere しっかりくっつく、支持する ad-(~へ)+ haerere
-adhesive 接着剤、粘着性の adhereから派生
-inherent 生まれつき備わっている in-(中に)+ haerere:「中にくっついている」
-inherence 本質的性質、内在 inherentの名詞形
-hesitate ためらう he-は縮まった形で、「(気持ちが)くっついて動けない」イメージ
-hesitation ためらい hesitateの名詞形
例文:The immigrants formed a close, cohesive community.
No1585
deferential
発音:defəˈrenʃəl(デファレンシャル)
品詞:形容詞
意味:敬意を表する
解説:
・ラテン語のdēferre「運び下ろす、持っていく、引き渡す」に由来し、de-「下へ」+ferre「運ぶ」と分解されます。
・「自分の意見を下へ運ぶ」 → 相手の意見に「差し出す・委ねる」イメージです。つまり、「自分の意見を下に置く」=「相手の判断を優先する」=「敬意を払って従う」です。
・ferre由来の単語としては以下があります。
-conference(一緒に運ぶ → 会議)
-refer(後ろに運ぶ → 言及する、参照する)
-transfer(越えて運ぶ → 移す)
-infer(中に運ぶ → 推論する)
-prefer(前に運ぶ → むしろ好む)
-confer(共に運ぶ → 授与する、話し合う)
-offer(前に差し出す → 提供する)
-suffer(下で運ぶ → 苦しむ、耐える)
例文:The younger scientist took a deferential attitude to the professor.
No1590
murky
発音:mə́ːrki(マーキィ)
品詞:形容詞
意味:うさん臭い、暗い
解説:
・ラテン語のmuris「暗い、濁った」に由来すると考えられていますが、「暗い、陰気な」から始まった北欧由来の語だそうです。
・「暗い、霧のように濁った」という意味から、比喩的に「不明瞭で不透明、曖昧な」という意味が生まれたようです。
・mark「傷や汚れなどの跡」がついて、見通せないとい・暗いとう事で覚えましょう
例文:The invester was said to have a murky past in the construction business.
No1539
demure
発音:dimjúər(デミュア)
品詞:形容詞
意味:控えめな、しとやかな
解説:
・ラテン語由来ではなく、中英語のdemuren「控えめにする、礼儀正しく振る舞う」から来ているようです。de-は接頭辞ですが意味は内容です。
・demure は独立した発達をした単語なので、同じ語根からの英単語はほとんどないようです。
・学問的な背景は全くありませんが、de-はいつもの「離れて」+mure=むれ=「群れ」で、群れから離れてついて行く=控えめにする、という語呂合わせ。
例文:It was hard to believe the demure young woman before them was on trial for murder.